岩見沢あかり家職場交流研修会・懇親会のはなし 第二部
ここ数日の北海道は気温が高く、雪は溶けて道路はぐちゃぐちゃで非常に歩きにくい日が続いています。雪がないのでつい忘れかけていましたが、札幌では「さっぽろホワイトイルミネーション」が開催されています。クリスマスまであと6日…。今年が終わるまであと12日…。
さて前回の「岩見沢あかり家職場交流研修会・懇親会」についての続きです。業務報告を担当してくれた利用者さんに話を聞いてみました。
――――――――――――――――――――――――――――――――
昨年度の報告はギリギリまで報告データが出来上がらない、練習も前日に行うという悲惨な状況でした。今年も報告があることを聞いて、早い段階でテンプレート用のスライドの雛形を作ったり、写真データを集めたり、報告内容を書き出してみたりと昨年度と同じ轍を踏まぬよう“準備だけ”は進めていました。想定外だったのは業務が重なってしまったことでした。そして業務を優先した結果・・・また今年もギリギリでした。言い訳ですけどね(苦笑)当日は正直、緊張しすぎて自分が何を喋ったかあまり覚えていません。変なことを口走っていなかったか非常に心配です(汗)ただただ心臓の音がうるさかったのと、報告終了後、「終わった」と思った途端に肩の力が抜けたことがとても記憶に残っています。さすがに来年度は・・・と思いつつも、もし来年度もあるならば・・・時間管理をもう少ししっかり出来るように・・・と、このあがり症をどうにかしたいですね。(会計役員 Iさん)
――――――――――――――――――――――――――――――――
Iさんのあがり症は練習の時から始まっていました。本番は倒れるんじゃないかと心配していましたが、去年よりも素晴らしい報告をしてくれました。報告後はビンゴ大会が始まり、役員全員に景品が当たってしまいました。主催者側としていいのかなと心配になりましたが、ゲームは利用者全員に権利があると言ってもらえたので、有難く頂きました。ついでに私はタブレットを頂きました。そのうちタブレット用のケースを買わねばと思いながら、スマホが苦手な母に慣れてもらうために共有タブレットとして家にあります。全体を通して、去年の流れを掴んでいるので、全体の動きはよかったと思います。他の利用者さんからも「こういう雰囲気で食事をする機会がないから楽しかったです」という声もありました。来年もこのような会が開けるように頑張っていきたいです。準備を手伝ってくれた利用者さん、職員さん本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。